アニメーション > アニメ アニメは、アニメーション(英語: animation)の日本語における略語である。アニメーションを用いて構成された映像作品全般を指す。当記事ではとくにことわりがなければ主に日本の一般向け商業アニメーション(テレビアニメ、劇場アニメ、OVAなど)について記述している。 110キロバイト (15,782 語) - 2022年1月19日 (水) 11:16 |
https://magmix.jp/post/75684
長期連載のマンガ作品には、「ここで終わっていた方が良い作品になった」と評価されるマンガもあります。大きな盛り上がりがあった後の展開でやや間延びしたように感じられるケースがあるのかもしれません。そこで今回は、世の読者に「ここで終わって欲しかった」と思われているマンガをご紹介します。
連載当初から絶大な人気を誇るマンガ『HUNTER×HUNTER』では、「父親と再会した回を最終回にして欲しかった」と残念に思うファンの声が。そもそも同作は主人公・ゴン=フリークスが父親のジンに再会するためにハンターとして活躍する物語。ゴンの目標が達成されたタイミングでの終了は、きれいな幕切れになったかもしれませんが、『HUNTERxHUNTER』は2018年から長期の休載が続いており、多くの読者が再開を待ち望んでいます。
次に、藤原竜也さん×松山ケンイチさんによる映画化も話題になった『DEATH NOTE』。「Lが死んだシーンが最終回にふさわしいのでは」という声があがっています。その理由は、Lの後継者であるニアとメロにLに匹敵する魅力が感じられないというもの。Lは同作の超人気キャラクターなので、その圧倒的な人気を超えるのは難しいのかも知れませんが、ニアとメロの奮闘は同作の終盤で思いがけない形で噛み合い、ふたりでLを越えようとする熱い展開が描かえます。
多部未華子さん×三浦春馬さんの主演で映画化された少女マンガ『君に届け』は、「タイトル通り、爽子の思いが風早に届いたところが最終回にふさわしい」との意見が。10巻でヒロイン・爽子が自分の殻を破って風早に告白するシーンは新鮮で感動モノです。
また風早の方が実は爽子に惚れているという事実も胸キュンの展開。ここからはふたりが大学進学に向けて進路を決めていくストーリーなので、告白に比べるとやや盛り上がりに欠ける印象を受ける読者が多かったようです。
『うさぎドロップ』も実写化された人気マンガ。血のつながりのない親子の純粋なストーリー展開が大きな感動を呼びました。しかし育ての親・大吉が今まで娘として接してきたりんと結婚するラストに「ショックを受けた」という声が。家族愛が恋愛に変わることなく、ほのぼした雰囲気のままラストを迎えて欲しかったという意見もありました。
(出典 magmix.jp)
(出典 magmix.jp)
(出典 magmix.jp)
★1:2022/01/21(金) 20:27:56.29
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1642784012/
フリーザ編でやめとけば伝説になったのに…
>>8
読者に委ねられたいい終わり方だったよな、あそこで終わってたら手塚を超えてたかも
銀魂は
「侍の国
僕らの国がそう呼ばれたのは、今は昔の話」
ってとこで終わるべきだった
アイシールド21の世界戦は完全に蛇足だろ
はじめの一歩
いつ終わるんや
さっさと復帰せんならもう終われや
イライラする
ワンピースのみ
>>20
ずいぶん前に脱落組だけど、一歩が丸坊主だったり(コラじゃないらしい)、麻雀だったり
5chで貼られる画像を見ると、どうなってるのか気になるw
>>20
これももうずーっと昔の回
>>20
むしろ読みたくなったぞ
ドラゴンボールのセル編
>>21
これ
キン肉マンは始祖編で終わっておけばよかった
>>23
オメガ編はサタン様で全て許した
>>23
タッグトーナメントまでだな
北斗の拳
>>25
北斗は懐古特集でもラオウが死ぬ当たりまでしか語られない・扱われないことが多いよな。
え、一歩ってこんなんなってんの?
麻雀って・・・
>>29
昔、釣り対決とかやってただろ? あれと似たようなもん。
はじめの一歩は「こういう展開になっていれば」とは思うけど「ここで終わっておけば」というタイミングは無いよね
>>30
鷹村ホーク戦・一歩沢村戦がピークだからね、しかしあそこでやめられても宮田がいるしモヤモヤするね
>>37
振り返ってみると、俺は日本タイトルの千堂戦だな
あれは全てを出しきった最高の試合だった
鷹村ホークとか木村間柴も最高だったけど、あれは一旦終わらせてスピンオフでもよかった
風魔の小次郎は聖剣戦争まで
>>40
あからさまに聖剣戦争で順位下がったよな
北斗の拳、最近初めて読んだけど確かに修羅の国編は蛇足に感じた
>>47
だって原作(シナリオ担当)の武論尊だって
「北斗の拳はラオウが倒されるとこまで それ以降なんて覚えてねえ」
と言ってるもん
やめたくてもやめさせてくれなかったんよ
当時の鬼畜なジャンプ編集部は
>>47
修羅の国編はまだいいがその後がね
まだやってんのか、ブラックジャックによろしくは癌あたりでやめてれば名作だった
あと漫画じゃないけど厳密にいえばあれも既に蛇足だったけどガルパンは劇場版で、あのエンディングで終わってたら本当に素晴らしかった
>>48
ガルパンの劇場版と最終章は
ファンサービスだと思っとけばいい
本宮ひろ志の文庫本読破したもののこんなトコで最終回だったかな?となった
あとがきで作者曰く「私的にここで終わり、この先が読みたい人は古本屋で探して」だと、嫌々続けさせられたとみた
これはワンピース
コナンはまだ完結した後に
黒の組織だけ読もうとかなるが
少年漫画の長編ストーリー物で100巻こえとか頭悪いわ
美味しんぼ
山岡が近寄り難い性格の初期で終わっとけば伝説の作品になれたし、せめて結婚で終わっとけば名作とは呼ばれただろう。
銀河は赤カブト倒した後が投げやり過ぎた
作者がストーリーも絵も描きたくないのが透けて見えた
>>60
その頃がまだ真面目だったと思える様な謎の続編が今まさに連載中
> 「Lが死んだシーンが最終回にふさわしいのでは」という声があがっています
そんなの初めて聞いたわ
>>77
Lの後継者で話続けるとか蛇足やん
実際ニアメロ編はあまり盛り上がらなかったし
本編は終わってるけどBORUTOって必要?
>>78
岸本本人が描いてれば良かった
北斗の拳は最終話のボルゲ編でメチャクチャ盛り返した稀有な例
瀕死のバットにケンシロウが「おまえはオレにとって弟だ」とつぶやいたシーンは涙なしに語れない
>>85
ボルゲ編は出すのが遅すぎたような気がする。
だれてきてだれてきてもうみんな飽きてきた頃に出たからなぁ。
最終話まで北斗の拳を読んで無かった人はこんないいラストを読み逃して非常にもったいないと思うが、
読んでいる人は当時でもあまりいなかったんでは?
ポチッと押して頂けると励みになります!
コメント