TIME)は、2021年3月8日に公開された日本のアニメーション映画。略称は「シン・エヴァ」「シンエヴァ」。 庵野秀明が総監督・脚本・製作総指揮を務め、2007年公開の『新劇場版:序』から続いた『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』4部作の最終作であり、25年間続いたエヴァンゲリオンシリーズの完結作でもあるが、さまざまな事象によ 207キロバイト (28,807 語) - 2022年3月11日 (金) 14:08 |
なんでや?
ええんか
気になる
ケンケン
不思議やね
呪術があっさりと130億超えしたんだよなぁ
よくわからんけどスッキリ終わったから
終わったからやぞ
君の名は240億
パチンコがなかったらとっくに消えてた作品
庵野への御祝儀だから
鬼滅とかいう絶対正義がおるからやろ
それ以前に君の名はにも負けてるわけやし
アイの歌声を聴かせてのほうがはるかに面白いのに2億くらいやから世の中わからんわ
何でアカデミー賞取れたん?
呪術に勝ってるの信者パワーくらいやろ
>>24
日テレ
>>30
日テレならそばかすになるやろ
>>37
それこそ売上で差がありすぎるやろ
そばかすの功績は中村佳穂を紅白に出したことくらいや
>>48
ミライの未来が20億そこらで日アカとったんだから売上は言い訳にならんぞ
あれ見せられてまだ考察とかやる気力ある奴はすごいよ
>>28
シンの考察してるやつなんて見たことないぞ
Qは的外れなんばっかだったけどまだ考察勢はいた
微妙に映像改変しただけでバージョンアップみたいな宣伝してたのヤバいやろ
あれで興行収入若干跳ねたけど公開中に映像差し替えとか禁じ手やで
よく思いついたわそんな手段
>>35
興収跳ねたのはそれよりも冊子特典が出たからだろ
>>41
いやぁ映像の方やろ
特典だけやったら1回見たオタクも動かんし冊子の内容もショボいってすぐバラされてたやん
でも映像変えちゃうならしゃーないけどもう1回見るかって奴ゴロゴロおったで
>>57
最初から細かいカットの差し替えだけってアナウンスあったし、それでも来るのは相当のガチ勢だけやろ
特典の方が大きいと思うわ
>>74
そこがわかっててもバージョンアップみたいな宣伝してた時点で再度行かざるを得なかった奴等の方が多いやろ
冊子の特典だけでここまで不自然に上がるとは思わん
呪術も鬼滅も途中から冊子特典付けたけどこんなんなっとらんやん
(出典 i.imgur.com)
>>89
同じ冊子でも鬼滅や呪術とは載ってる内容が違うでしょ
薄い本の名の通り漫画とイラスト集だし、漫画も鬼滅や呪術みたいに事前にジャンプに掲載されたみたいな訳でもない
すっげぇつまんなかったわシンエヴァ
まあ過ぎたもんはしゃーないからシンウルトラマンに期待や
>>42
シンゴジラから気になってるんやが
シンってなんでカタカナなん?
新でええやん
>>44
表意文字やなくて表音文字にしたかったかららしいぞ
昔からの面倒なエヴァオタに色々言われそうやが破の方向でやってほしかったわ
急の予告本当面白そうやったのに
>>56
Qは予告通り破の直後の話やってほしかったよなあ
なんや14年後って…
>>56
実際Qが公開された直後昔のエヴァが戻ってきた!とかぬかしてたエヴァ信おったからな
>>56
ほんとQの予告はワクワクしたわ
地震で庵野の頭パーンしたのが悔やまれるわ
>>56
見たかったのはQじゃなくて急
ほんとこれに尽きるんよ
ケンケンうんぬんの前につまらんわ
前のやつから何年たっとるねん
専門用語おおすぎやわ
>>59
でも興収はエヴァの映画の中で最大だろ
>>71
香典なんやから精一杯包むやろ
私小説アピールのせいでアニメキャラとして語る事ができなくなったからだと思う
シンジ=庵野、マリ=モヨコ(公式は否定しとるけど)としか見えなくなったわ
>>60
これもな
さしずめゲンドウはずっと追っていたエヴァオタクと過去の庵野か
>>60
NHK「マリ=モヨコだぞ」
>>60
なるほどな
そうだよな
昔からのLASは正直可哀想
成仏どころか地縛霊になってそう
>>68
旧劇で満足できるやろ
ポチッと押して頂けると励みになります!
コメント