そして、法107条では、各テレビ局は「放送番組の種別の基準」を定めて公表することが義務付けられている。日本放送協会(NHK)では「等」を除いた各4種、民間放送テレビ各局では4種に「通信販売」と「その他」を加えた6種(例→)を公表のための分類目安としている。 なお、教養番組と教育番組については法2条に内容の定義が 16キロバイト (2,008 語) - 2022年3月18日 (金) 22:04 |
https://news.yahoo.co.jp/byline/shinodahiroyuki/20220410-00290697
『鬼滅の刃』の世界的大ヒットを受けて日本のアニメに対する国際的な需要が伸び、アニメビジネスが爆発的に拡大している。配信の環境が整ったことや、コンテンツが海外市場に売れるようになってビジネスの規模が大きくなったことなど、様々な要因が重なり、テレビ局はアニメビジネスを一気に加速しつつある。
これまで比較的後発と言われてきた局も、日本テレビがアニメ事業部を新設して快進撃を行っていたり、TBSが水面下でかなり取り組みの体制を作っていたりと、アニメビジネスへのシフトを急速に強めている。
ここではその中から、TBS、日本テレビ、NHKの取り組みを紹介しよう。
何といってもニュース性があるのがTBSの取り組みだ。同局が水面下でどんな準備を進めているのか、これまではほとんど知られていなかった。今回、かなり詳しく話していただけたのは、ちょうどこれから対外的に明らかにしていこうと同局が考えていた時期だったからだろう。まずはその内容から紹介しよう。
TBSがアニメ事業への大きな取り組み
TBSのアニメ事業への取り組みについては、メディアビジネス局の渡辺信也映画・アニメ事業部長に聞いた。ちなみにTBSが映画・アニメ事業部を新設したのは7年前、当時もアニメに力を入れようとしたようで土曜朝7時に全国ネットのアニメ枠を新設。『新幹線変形ロボ シンカリオン』などキッズ向けの作品を中心に放送したが、その後番組改編によりアニメ枠でなくなった。
「TBSでは現在、木曜深夜に関東ローカルのアニメ枠を持っており、3月まで集英社のコミック原作の『プラチナエンド』という大人気タイトルを2クール放送していました。4月からは同枠で『まちカドまぞく二丁目』という、以前製作した作品のパート2を放送します。この枠で放送するアニメについては、基本的にTBSが出資し、製作委員会の幹事を務めています。
『鬼滅の刃』の世界的大ヒットは弊社に対してもインパクトが大きく、今一度アニメに注力しようという意識が高まっています。『VISION2030』という、2030年を見据えた中期経営計画があるのですが、その中にも『アニメへの投資を本格化させる』という方針が謳われています。
できれば劇場用アニメにもトライしたいと考えています。私が以前プロデューサーを務めた『シンカリオン』も、テレビアニメ放送の後に東宝映像事業部の配給で、劇場用アニメを製作しましたが、テレビから映画という流れがまた作れたらと思います」
アニメに本格的に取り組むという方針は着々と実行に移されつつあるらしい。
(以下略、続きはソースで)
>>1
声優とアニメーターが食っていけるよう
真っ先に環境整備すべし
>>10
アニメーターはそうだけど
声優って声優好き以外は別に誰が声やってるか興味ないからな
>>1
400億も稼いでアニメーターへの還元がちょっとどころか
アニメ会社に脱税で税務署が突撃
利益を丸ごと没収された件について
CX「フジテレビにはリストラという武器がある」
>>3
ちびまる子をニチアサに移動
邦画界隈が不甲斐ないせいで…
>>4
実写とアニメでどちらも結果を出した庵野秀明がすごいって事だな
TBSなんて昭和の頃からアニメ・特撮超冷遇局でしょ 熱心にアニメやるわけないから
>>8
昔の人気漫画でもまだアニメ化されてないもの多いからなあ
>>8
冷遇はしてないぞ
昔から当然アニメも放送してるしTBSラジオでアニメ関連のラジオレギュラー放送したりアニメ関連イベントしたり
アニメ産業にもある程度力入れてる
>>32
ラジオとテレビはTBSの名前でも別会社だしなぁ
冷遇エピソードいくつかあるけどシンカリオンの話なんてその最たるものでしょ
アニメ枠増やしたり打ち切ったり、製作側を混乱させるだけの迷惑放送局は淘汰されるべき
>>20
昨日アマプラ見てて、もう地上波はいらないと思った
ワイドショー全部打ち切ってアニメとドラマの再放送にしろってオマエラ何度も言ってるのに聞いてくれないね!
>>26
スポンサーからの広告費をタレントに垂れ流す番組が最も大事なんだから打ち切るわけ無し
100年遅かったな
アニメも中国の時代だよ
bilibiliみりゃ中国の凄さがわかる
>>28
中国は日本みたいな漫画文化が無いから同じようにはなれないよ
日本の一番の強みってヒット狙える原作が豊富ってところだから
>>28
なんだかんだ日本は金が無い
宇随×妓夫太郎を見ればアニメでも最後は金だと思い知る
鬼滅以外はあんな風に金かけられない
そりゃあ劇場の興行収益があんなランキングになるなら
やれる事はやってみるだろう
TBSだとまんが日本昔ばなしやまんがはじめて物語
アニメはアニメだがTBSは異質だからな
>>44
昔ばなしは毎日放送制作
>>52
系列局のMBSは昔から頑張ってるよな
ま、日本のドラマが世界でヒットする可能性はほとんどゼロだし、アニメに頼りたくなるわな
アニメ多すぎて見きれないよ。半分にしてくれ
>>57
半分見てるの?
濃いアニオタでも8割くらい1話切りすると聞いてるけどな
ネットフリックスなんかとの競争もあるし
魅力のある原作、スタジオ
腕のあるアニメーターは囲い込まれる時代かな
テンセントが角川に金出してたね
プラチナエンドって大人気だったか?
デスノートコンビ原作なのに空気だったが
>>70
ガマンして最後まで見たけど酷い内容だったわ
主人公はじめ登場人物全員がカスかバカかゴミしかいない
デスノの影すらない
空気っつーか、期待して見始めた人も数話で見切るレベル
安達としまむらの二期も頼みます
アオアシ良かったよ
毎週楽しみだ
小説とかの原作ありきの邦画が売れないのはどう考えても役者と演出の問題やと思うぞ
アニメだと海外でも売れるのであれば脚本面ではたいした問題はないってことだしw
>>81
それは違うだろ
日本的なアニメは日本にしか作れない(中韓が追い上げてきてるのはともかく)
オンリーワンの存在として認識されてる。これが実写との違い
>>81
「日本の映画は海外で商業的にほとんど成功しない」というのは、ある意味正解で、ある意味不正確なんだよね
世界的に売れる映画って実質ほぼハリウッド一強で、それ以外は
フランス映画もドイツ映画もイギリス映画もイタリア映画も中国映画もインド映画も、
自国以外ではコアな映画ファンが観るぐらい
日本映画もそれらと同様ってだけ
アニメは実写と違って、独自性と普遍性が共存しやすいジャンルだからか、
サブスクの普及で過去にないほど広まりつつあるのは面白いね
玉石混合なのが痛し痒しだけど
まちカドまぞくはTBSがアニメ化を申し込んだのか
まちカド側がTBSに売り込んだのか
どっちかは知らないがアニメ化にTBSが関わって大正解
TBSの看板アニメの1つになる思う
転スラが日テレに移籍したら転スラにとってもファンにとってもメリットが大きい
慎重勇者の続編が日テレかTBS制作になってくれたら最高なんだが・・・
原作の漫画しだいだな
金を使うなら漫画家の育成に使わないと駄目
アニメーターなんていくらでも替わりのきく末端労働者の待遇なんてどうでもいいから新人漫画家の待遇を良くすることに金を使うべき
まちカドまぞくが1期のほんわかした作画から超作画になっててテレビ局の節操の無さを感じたわ
TBSのアニメはソニータイアップばかりだからか、主題歌がショボいし印象に残らない。
ポチッと押して頂けると励みになります!
コメント
コメント一覧 (1)
低画質をYouTubeで、高画質を有料配信にするとか、さ
テレビ局を引き込むメリットってあるの?
anisoku0529
が
しました